オリジナルテーマと既存のテーマ

Web制作をするにあたり、CMSにはWordPressを使っています。今までオリジナルテーマを作ってきたのですが、既存テーマを使う時が来たのかな、と感じています。

WordPressやCMSって何?

WordPressというのは世界で一番使われている「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」(CMS)の事で、CMSとはWebサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報(テンプレート)などを一元的に保存・管理するシステムの事です。

以下のサイトが分かりやすいかもしれません。

CMSを導入すると、Webに詳しくない人でもコンテンツの更新が容易になります。例えば、Webサイトによくある「お知らせ」の内容をWebの知識がなくとも更新したり、追加したりできたりします。最近はノーコードと言われるツール(Studio 等)もCMSの機能を持っていたりします。

テーマとは

ではWordPressの「テーマ」というのは何でしょうか?「テーマ」は簡単に言ってしまうとWordPressのサイト・パーツのテンプレートの事です。
このテンプレートを使う事で、WordPressで作ったWebサイトのデザインや外観、機能を実装できる様になります。どんなサイトも必ず「テーマ」を使っています。

今まではオリジナルテーマを作ってました

で、本題になるのですが、今までWebサイトを作るときこの「テーマ」を自作していました。それを前提としてWebサイトの作り方の通りになります。

Webデザインを作る。

全体的なWebデザイン(トップページ、下層ページ等)を作ります。デザインカンプを完成させれば、Webページのデザインを完成としています。

HTML/CSS/JavaScriptのコーディング

デザイン案通りにマークアップ言語(HTML)やCSS、JavaScriptで静的なWebサイトのコーディングをします。その上でレンタルサーバ上にそれらをアップロードすればWebサイトの完成です。(コンテンツの更新が無ければこの時点でWebサイトは完成です。)
この工程は「オリジナルテーマを作成する」を意味しています。

ローカル環境下の静的なサイトからWordPress化を行う。

一旦ローカル環境下で、静的なサイトからWordPressでコンテンツを更新できる様にコーディング(PHP)やブロックエディターでサイトを構築します。イメージとしては静的サイトをWordPressで再現すると考えれば分かりやすいと思います。

レンタルサーバ等のインターネット環境に展開

ローカル環境のWordPressのサイトをインターネットにアップロードします。これでGoogleのクローラーに反映されれば完成です。

既存テーマを作る場合はこうします。(私の場合)

WordPressの既存テーマを作ってWebサイトを作成する場合は以下の通りになります。かなり工程を省略していますが、大体こんな感じです。

Webデザインを作る。

全体的なWebデザイン(トップページ、下層ページ等)を作ります。デザインカンプを完成させれば、Webページのデザインを完成としています。ここまではオリジナルテーマと同じです。

レンタルサーバ等、インターネット環境にWordPressをインストールし、既存テーマのテンプレートを使ってWebサイトを作る。

ローカル環境でWordPressのサイトを作らず、一足飛びにレンタルサーバ等インターネット環境にWordPressをインストールし、既存テーマのテンプレートを作ってデザイン通りのサイトを作成します。これでGoogleのクローラーに反映されれば完成です。

見ての通り、かなりの工程を省略できます。最初既存テーマを作ってみて、ここまで納期が短縮できるのか、と感心しました。

ただ、オリジナルのテーマを自作する方が良い場合もあります。

 ですが、オリジナルテーマを作った方が良い場合があります。それは「アニメーションや形、レイアウト等、デザインに凝りたい場合」と私は考えています。というのも既存テーマは最大公約数のデザインなので、特徴的なデザインには不向きです。
 これは既存テーマのデメリットというより、「既存テーマはそういうものではない」というのが正しいです。

オリジナルテーマを作れる様になりましょう。

Web制作する場合、現在色々選択肢はあると思うのですが、WordPressを使う場合、必ずオリジナルテーマは作れる様になった方が良いと思います。というのもオリジナルテーマを作るという事は一からWebサイトを作成するという事で、HTMLやCSS、WordPressの基本的な機能等、大まかな事は大体押さえられます。その後、既存テーマを使うとより理解が深まります。なので、一度オリジナルテーマを自作してみましょう!

この記事を書いた人