現在保守契約を行なっているホームページの今後について

現在友人の会社のコーポレートサイトとポータルサイトのメンテナンス(ヒアリング、情報設計からデザイン、コーディングしたサイトのメンテナンス)を請負っているのですが、その友人の会社がかなりピンチという事を聞きました。実はその友人の会社は別の友人も業務委託の形で事業の手伝いを行っていたのですが、今後の業務委託費用の捻出が出来ないという事で、今月でその友人の業務委託も終了、との事になってしまいました。(業務委託を受けていた友人からその様に聞きました。)

詳細を聞いてみた所、その兆候は先月からあった様で業務委託費の未払いもあった様で、どうやら大変だった様です。それは残念な事ですが、私はWeb製作者として今後の対応を決める必要がありました。(ありました、と言いますが、今も手探りで対応を進めています。)

とりあえず対応について

前述した通り作成したWebサイトのメンテナンス・保守を行なっていますが、会社の経営危機の為、出費が嵩む保守運用をするのは難しいと考えています。正直今のWebサイトは事業拡大に相応しくないので、サイトの改修を業務委託を受けていた友人と計画していたのですが、この様な状況になってしまったので、全て白紙に戻しました。そこで最低限の保守をする事とし、以下を行う事を考えています。

  • Webサイトのドメイン管理(利用期間の更新 等)
  • 利用しているレンタルサーバの管理
  • Webサイトの簡易的な変更(文字や写真の差し替え 等)※依頼ベースでの対応

先日ドメインの有効期間が切れそうなので、その更新処理をお願いしたのですがその更新処理でさえかなり手こずりました。しばらくは色々と苦労しそうです・・。

改めて今回の件に対して思う事

今回の件で業務委託を受けていた友人と話をしていたのですが、起業して成功するというのは本当に難しいのだな、と思いました。今思うと数ヶ月前からレスポンスが遅くなってきたりと、全体的に違和感もありました。今後はこんな兆候が感じられたら、今回の経験を生かして色々先手を打っていきたいと思っています。

この記事を書いた人