今他の案件や学習、課題の合間にWeb制作用のポートフォリオを作っています。今までWeb制作のみだったのですが、動画撮影&編集も商材に入れられそうだったので、途中からWeb制作のポートフォリオ兼、動画撮影&編集もできるビデオグラファーのポートフォリオという形で進めていました。
途中からこのような大きな変更を入れたので、遅々として進んでいないポートフォリオサイト(主にデザイン)がさらに亀の進みとなってしまいました・・。色々見せ方を考えて、こういった機能を盛り込んで、と考えて作っていたのですが、レスポンシブ対応に入って間もない時、ふとこう思ってしまいました。
「それぞれWeb制作、動画の作品集を見せる人や組織、企業ってかなり違うよな・・・。一緒にすると見にくくない??」
それで少し考えた結果、ポートフォリオをそれぞれWeb制作用、動画撮影&編集ビデオグラファー用の二つ作成する事にしました。完成からまたかなり遠ざかってしまいましたが、その方が良いと判断しました。
Web制作用のポートフォリオ
Web制作用のポートフォリオですが、主に制作したWebサイトを掲載する為のサイトとして、ロゴや、バナーは別のポートフォリオサイトといった制作物を掲載するサイトという事にしました。使い分ける理由としては、Webサイトとその他(ロゴ、バナー等)の成果物の性質や属性が違う為、掲載する入れ物にあたるポートフォリオも分けた方が良いと感じた為です。後単純にポートフォリオサービスを使ってみたかった、というのもあります。(笑)
トンマナは一貫したテーマである「最適化」を自分なりに表現する事にして、それにプラスして親しみやすい雰囲気にしたいので、イラストを主に利用するサイトとしました。
ビデオグラファー用のポートフォリオ
Web制作用のポートフォリオとは別のビデオグラファー用のポートフォリオですが、こちらは当然各種作成した動画集を掲載出来る様にして、トンマナはどうしようか?と考えたのですが、全く同じにする事にしました。その理由はWeb制作用のポートフォリオのテーマである「最適化」という所が同じという事と、伝えたい雰囲気である、親しみやすさ、というのが同じだったからです。なので、ほぼほぼ流用でOKという判断となりました。どうやらちょっと手を加えるだけでOKそうです。
とはいえ、また完成から遠ざかってしまいました。
流用部分が多いとはいえ使う素材(イラストやその他)が違ってくるので、手間はまぁまぁかかって来そうです・・・・。ただ、その分の価値や意味があるのと、やはり自分が必要と判断した事なので、多少歩みが遅くなる可能性がありますが、しっかりやっていきたいと思います。